金重 愫
金重 愫
酒器名人、カセ胡麻(メロン肌)の第一人者。艶消しのカセ胡麻(メロン肌)は窯の一箇所にある箱で作られるそうです。灰が被り胡麻が流れ固まるときにメロン肌が現れますが、焼成温度が上がり過ぎると溶けてテカリがでます。高台の迷いの無い削りは、修行時代に師匠から「失敗を沢山し、体得するしか無い」と教えを受け「その教えを守り多くの失敗をしてきました」と言われていました。名刺にEメールアドレスが記載してあったので試しにメールしたらご本人から返信を頂きビックリ!以来、急ぎの連絡や問合せはご本人とEメールでやり取りさせて頂いています。先日はご本人からFacebookの友達リクエストを頂き驚きました。近年まで全国でトライアスロンをされていました。陶芸は体力勝負な所がありますがここまで挑戦されるとは驚愕!
1945年 岡山県に金重素山の長男として生まれる1979年 京都大学農学部卒業後、父金重素山のもとで陶芸の道に入る2011年 山陽新聞文化功労賞受賞2019年 岡山県文化賞受賞
備前扁壷徳利
106*92*H134備前扁壷徳利
造形した後、両手で包み込み内側に向けて柔らかく絞り込むそうです。植物の実のような生命力を感じる造形になりますが、手心が難しいそうです。本作は見事なカセ胡麻(メロン肌)の景色、底面はテカリと作り手が理想とする仕上がりとなっています。
窯変筒ぐい呑
53*52*H66窯変筒ぐい呑
桟切(さんぎり)とカセ胡麻(メロン肌)が相まった景色です。
窯変ぐい呑
81*78*H40窯変ぐい呑
初めての愫酒呑「カセ胡麻(メロン肌)」です。「窯変の隈とカセ胡麻のメロン肌、どちらが難しいですか?」とお尋ねすると「それは……どちらも難しい」とお答え頂きました。「カセ胡麻(メロン肌)」は、窯の限られた場所でしか現れない、取れ高が少なく焼成がたいへん難しい景色と、後日知りました。得意とする景色の方が難しいとは言えない備前界でのお立場があったのではないかと推察します。
備前焼ぐい呑
70*65*H41備前焼ぐい呑
小振りのぐい呑。柔らかな造形と切れのある高台です。巧みが現れています。
鉄絵高麗ぐい呑64*64*H62
白化粧土を使う粉引きに近い作品です。初めての粉引。堂々としていて迷いの無い筆さばき、濃淡が美しいです。造形は「備前焼に釉掛けをしただけと思われたくなかったので…」と工夫されたそうです。この度の作陶で難しかったのは、未だに追われている「土造り」と言われていました。釉薬との融合や土見せの焼き上がり等、イメージに近づける為に土のブレンドによる研鑽を重ねられているそうです。透明釉は、研鑽の結果、父上が残された材料の透明具合が良いので使われ、その他の灰釉は、桃の木や栗の木など、全て手元にある材料から作られたそうです。「鉄絵」は、還元の具合により味のある色合いの景色となっています。「絵高麗」は、白化粧土を使う粉引きに近い作品土の細かな粒と白化粧土との融合は、暖かな色合いと細かな隆起として表れ、なんとも深みのある白地となります。色絵の中で、深い藍色の濃淡のみで描かれた作品は、まるで墨絵のようです。タップリとした迷いの無い筆の運びに感じ入ららました。深い藍色は、呉須に鉄化粧を加えて作られたそうです。ムラの少ない均一の面状に描かれた景色は、平筆で描かれました。備前本道の作陶では無いからこそ技術の既成概念に捕われず、迷いを感じない作品となっているのだと思います。備前焼の巨匠でありながら半端無い研鑽を重ね、絵高麗や鉄絵、色絵など美しい造形と景色の作陶となっていました。チャレンジ精神に感服!
白化粧土を使う粉引きに近い作品です。初めての粉引。堂々としていて迷いの無い筆さばき、濃淡が美しいです。造形は「備前焼に釉掛けをしただけと思われたくなかったので…」と工夫されたそうです。この度の作陶で難しかったのは、未だに追われている「土造り」と言われていました。釉薬との融合や土見せの焼き上がり等、イメージに近づける為に土のブレンドによる研鑽を重ねられているそうです。透明釉は、研鑽の結果、父上が残された材料の透明具合が良いので使われ、その他の灰釉は、桃の木や栗の木など、全て手元にある材料から作られたそうです。「鉄絵」は、還元の具合により味のある色合いの景色となっています。「絵高麗」は、白化粧土を使う粉引きに近い作品土の細かな粒と白化粧土との融合は、暖かな色合いと細かな隆起として表れ、なんとも深みのある白地となります。色絵の中で、深い藍色の濃淡のみで描かれた作品は、まるで墨絵のようです。タップリとした迷いの無い筆の運びに感じ入ららました。深い藍色は、呉須に鉄化粧を加えて作られたそうです。ムラの少ない均一の面状に描かれた景色は、平筆で描かれました。備前本道の作陶では無いからこそ技術の既成概念に捕われず、迷いを感じない作品となっているのだと思います。備前焼の巨匠でありながら半端無い研鑽を重ね、絵高麗や鉄絵、色絵など美しい造形と景色の作陶となっていました。チャレンジ精神に感服!
絵唐津斑ぐい呑
72*68*H56絵唐津斑ぐい呑
細かで美しい貫入の景色となっています。柔らかな造形と筆の走りは愫イズムですが、斑釉薬は少し淡めのようです。
志野ぐい呑
70*67*H61志野ぐい呑
志野作家有本空玄窯のもぐさ土で造形し有本さんが焼成した志野ぐい呑です。鉄絵は、大胆な筆運びで口縁から内胴にも描かれており、力強い印象となっています。有本さんは焼成を失敗できないプレッシャーに焼成途中で心が折れそうになったと言われていました。もぐさ土は造形が難しいと聞いています。高台名人の愫先生も勝手が違ったのではないでしょうか。