Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
作り手と器
ホーム
管理者プロフィール
淺田尚道
安倍安人
有本空玄
安藤郁子
石井隆寛
石山哲也
泉田之也
伊勢﨑晃一朗
伊勢﨑 淳
伊藤剛俊
稲吉オサム
猪飼祐一
今井 完眞
内田鋼一
打田 翠
浦口雅行
大岩智之
大谷 滋
大野佳典
岡部嶺男
小川待子
桶谷 寧
CAI YAWEN 蔡雅雯
隠崎隆一
加古勝己
加藤清和
加藤 委
金重晃介
金重潤平
金重 愫
金重有邦
加守田章二
川口 淳
川瀬 忍
川瀬満之
川端健太郎
菊池 勝
木ノ戸久仁子
木俣 薫
桑田卓郎
小出尚永
鯉江良二
肥沼美智雄
五味謙二
小山厚子
小山冨士夫
笹岡基三
佐野はるか
篠原 希
清水志郎
庄村久喜
白石陽一
新宮さやか
鈴木伸治
すずきたもつ
鈴木 徹
鈴木秀昭
田上真也
高原卓史
瀧川恵美子
竹内紘三
竹内真吾
竹下鹿丸
田中信彦
谷 穹 (タニキュウ)
谷本 洋
田村 一
丹羽シゲユキ
富田啓之
富永善輝
中井波花
中尾郁夫
中村康平
新里明士
布下翔碁
橋本知成
馬場隆志
原 憲司
菱田賢治
福島武山
藤の木土平
藤平 伸
松永圭太
三上 亮
道川省三
光藤 佐
三原 研
牟田陽日
森岡成好
八木一夫
柳井友一
柳原睦夫
山口真人
山田 和
山田 想
山田 大
山野千里
山本長左
和田由記子
イワタルリ
池田満寿夫
太田修嗣
大室桃生
奥野美果
川合 優
木内小夜子
熊谷 俊
小園敏樹
後藤圭子
佐古 馨
佐々木響子
佐藤 透
鈴木元子
森羅 Sinra
瀬沼健太郎
土岐千尋
田代璃緒
十時 嵩
富永一真
中村志野
西中千人
野口 健
迫 二郎
畠山純一
菱田賢治
三橋鎌幽
宮田亮平
村瀬治兵衛三代目
森本美保子
山崖松堂
ヤマダイ大蔵
渡辺晃男
作り手と器
ホーム
管理者プロフィール
淺田尚道
安倍安人
有本空玄
安藤郁子
石井隆寛
石山哲也
泉田之也
伊勢﨑晃一朗
伊勢﨑 淳
伊藤剛俊
稲吉オサム
猪飼祐一
今井 完眞
内田鋼一
打田 翠
浦口雅行
大岩智之
大谷 滋
大野佳典
岡部嶺男
小川待子
桶谷 寧
CAI YAWEN 蔡雅雯
隠崎隆一
加古勝己
加藤清和
加藤 委
金重晃介
金重潤平
金重 愫
金重有邦
加守田章二
川口 淳
川瀬 忍
川瀬満之
川端健太郎
菊池 勝
木ノ戸久仁子
木俣 薫
桑田卓郎
小出尚永
鯉江良二
肥沼美智雄
五味謙二
小山厚子
小山冨士夫
笹岡基三
佐野はるか
篠原 希
清水志郎
庄村久喜
白石陽一
新宮さやか
鈴木伸治
すずきたもつ
鈴木 徹
鈴木秀昭
田上真也
高原卓史
瀧川恵美子
竹内紘三
竹内真吾
竹下鹿丸
田中信彦
谷 穹 (タニキュウ)
谷本 洋
田村 一
丹羽シゲユキ
富田啓之
富永善輝
中井波花
中尾郁夫
中村康平
新里明士
布下翔碁
橋本知成
馬場隆志
原 憲司
菱田賢治
福島武山
藤の木土平
藤平 伸
松永圭太
三上 亮
道川省三
光藤 佐
三原 研
牟田陽日
森岡成好
八木一夫
柳井友一
柳原睦夫
山口真人
山田 和
山田 想
山田 大
山野千里
山本長左
和田由記子
イワタルリ
池田満寿夫
太田修嗣
大室桃生
奥野美果
川合 優
木内小夜子
熊谷 俊
小園敏樹
後藤圭子
佐古 馨
佐々木響子
佐藤 透
鈴木元子
森羅 Sinra
瀬沼健太郎
土岐千尋
田代璃緒
十時 嵩
富永一真
中村志野
西中千人
野口 健
迫 二郎
畠山純一
菱田賢治
三橋鎌幽
宮田亮平
村瀬治兵衛三代目
森本美保子
山崖松堂
ヤマダイ大蔵
渡辺晃男
More
ホーム
管理者プロフィール
淺田尚道
安倍安人
有本空玄
安藤郁子
石井隆寛
石山哲也
泉田之也
伊勢﨑晃一朗
伊勢﨑 淳
伊藤剛俊
稲吉オサム
猪飼祐一
今井 完眞
内田鋼一
打田 翠
浦口雅行
大岩智之
大谷 滋
大野佳典
岡部嶺男
小川待子
桶谷 寧
CAI YAWEN 蔡雅雯
隠崎隆一
加古勝己
加藤清和
加藤 委
金重晃介
金重潤平
金重 愫
金重有邦
加守田章二
川口 淳
川瀬 忍
川瀬満之
川端健太郎
菊池 勝
木ノ戸久仁子
木俣 薫
桑田卓郎
小出尚永
鯉江良二
肥沼美智雄
五味謙二
小山厚子
小山冨士夫
笹岡基三
佐野はるか
篠原 希
清水志郎
庄村久喜
白石陽一
新宮さやか
鈴木伸治
すずきたもつ
鈴木 徹
鈴木秀昭
田上真也
高原卓史
瀧川恵美子
竹内紘三
竹内真吾
竹下鹿丸
田中信彦
谷 穹 (タニキュウ)
谷本 洋
田村 一
丹羽シゲユキ
富田啓之
富永善輝
中井波花
中尾郁夫
中村康平
新里明士
布下翔碁
橋本知成
馬場隆志
原 憲司
菱田賢治
福島武山
藤の木土平
藤平 伸
松永圭太
三上 亮
道川省三
光藤 佐
三原 研
牟田陽日
森岡成好
八木一夫
柳井友一
柳原睦夫
山口真人
山田 和
山田 想
山田 大
山野千里
山本長左
和田由記子
イワタルリ
池田満寿夫
太田修嗣
大室桃生
奥野美果
川合 優
木内小夜子
熊谷 俊
小園敏樹
後藤圭子
佐古 馨
佐々木響子
佐藤 透
鈴木元子
森羅 Sinra
瀬沼健太郎
土岐千尋
田代璃緒
十時 嵩
富永一真
中村志野
西中千人
野口 健
迫 二郎
畠山純一
菱田賢治
三橋鎌幽
宮田亮平
村瀬治兵衛三代目
森本美保子
山崖松堂
ヤマダイ大蔵
渡辺晃男
石山哲也
新たな陶土、創作の可能性を求めて近年、中国の景徳鎮、香港、台湾の鶯歌、印度、韓国などへ積極的に出かけて作陶されています。
Pt.G Dimple cup
59・5
6
・H47
《作り手談》
私は古陶が好きで、今までの人生の大半を費やしておりますが、器に関しては織部の大窯時代の志野、瀬戸黒を含む茶碗がベースです。しかしそのまま色や型を写しても本歌に比べれば弱いのは言うまでもありません。
コンセプトがあるかないかは大きく違います。それが金銀彩とディンプルです。最もそれは使うという事に特化していないので、使い辛いかもしれません。
私が金銀彩(プラチナ含む)をはじめた25年前、私は趣味で陶芸を独学でしていて、三輪さんが金彩をされていたくらいで、誰も総金彩をしていませんでした。私は古い仏像が好きで、金が剥げて地の木や銅がでている様に惹かれます。金銀彩の下地には色々な釉薬を使っていて、長年使われることで金が摩耗し下地の色が出てくることで完成します。
ディンプルですが、元々はオブジェに穴を開けていたのが始まりです。穴が貫通しているものもあります。私は石も好きで、特に川や海で摩耗したものに惹かれます。本来ならダメージですが、摩耗し、穴が空いたり擦れたりして元の形が失われ、トルソー的な新しい型は見る人の想像力を働かせます。元の形にダメージを与えることにより、新しい型を生み出すという織部好みの一つの解釈と考えています。最初にディンプルシリーズとして作った作品の写真をお送りいたします。前にも見て頂いてると思いますが、何となくイメージしていただけるのではないでしようか。
《鑑賞》
くぼみによりくぼみの周囲の胴に張りが出ている事で生物のような柔らかさを感じます。また、そのプラチナに映り込む景色は造形と相まって常に柔らかく変化します。小さい作品ながらもたいへん力強い作品となっています。
くぼみは小さなくぼみを組み合わせて自然の法則感があり、強弱、大小のアクセントに魅入ってしまいます。高台部に抜ける穴には自然の中で経年と共に変化する鉱物のような印象があります。
白釉金彩盃
69
・
61
・H
30
伝統的な白釉作品です。
細かな造形の集積に艶消し銀彩(渋銀)が施されています。
ところどころ施された金彩がアクセントとなっています。
胴の造形には細かな手が入り鉱物感満載ですね!
画像ではハッキリわかりませんでしたがポイントに施されたプクッリした金彩は鉱物に含まれる金をイメージさせ可愛らしいです。
既に渋銀の様相が出ていて温かみのある白釉と相まってとても良い感じです。
細部に神が宿るのごとく丁寧に手が入り分厚い陶芸愛が込められた作品です。
翼
盃
77
・
96
・H
66
《作り手談》
翼盃は最初は飲み干さないと立たない形でしたが、だんだんと翼が長くなって立つような形に変化していきました。リアルな羽ではなく、様式化された羽なので、本物の鳥とは全く違った新しい存在として作っています。文様が文様を呼ぶという言葉がありますが、これも作っているうちに自然と変化していくということでしょうか。
景徳鎮青釉茶入
58*58*H88
同じ青釉でも全く発色が違います。
景徳鎮の土は明るく透明感が出ます。
土の組成の違いは何物にも変えられない!
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse