川瀬 忍
川瀬 忍
中国、管窯青磁の魅力に憧れ、自然界からの閃きを求め、そのつどテーマによる個展発表を続けて参りました。これからも、土の持つ「柔らかな、温かみ」を表現したく思っております。(HP「川瀬忍の世界 果てしなき土との対話」より抜粋)
外焔青瓷盃
68*68*H38外焔青瓷盃
本作を最初に拝見した時、貫入に可憐な花ビラのような印象を持った。釉薬全体に微細な泡が見られ、泡のみで作品が形作られているようにも見える。泡は、小さ過ぎず、大き過ぎず、一定の範囲で均一この構造が景色に “深み” と “透明感” をもたらしているように思う。貫入自体も、激し過ぎず、少な過ぎず、頃合い良く二重に入っている。これらが相まって、柔らかでふっくらとした印象を与えているのだと思う。貫入の端々が煌めく美しさ、青瓷の落ち着いた暖かな発色と透明感、等々、美しいと感じる観点が満載です。美しい造形からは “柔らかな気品” を感じる高台横の丸みは、高台の高さと僅差であり、支える指腹に柔らかく感じ、持ち心地が良い。
瓊瓷盃天睛
70*70*H43瓊瓷盃天睛
今までの青い青磁ではなく、白い青磁=瓊瓷という新作です。“青”という要素を徹底して取り除かれました。“瓊瓷(けいじ)”の“瓊”とは美しい玉とのことである。“天睛(てんせい)”とは、作品に一点現れる極小の点睛は《目のうちの心の現れる部分「ひとみ」の意》のことからもともと粘土に含まれていた。目に見えなかった「精」焼成中 窯の内で天から賜った「精」のことである。(川瀬忍先生ご案内文)玉の白暖かな光を発し、透明感を感じる白作に施されたシノギを薄っすらと浮かび上がらせ、光にかざすと蛍手のような柔らかな光を通す意識して釉薬を厚くした事で、持ち手に作の存在を意識づける心地よい重みを感じる陶肌は、艶やかな人肌の触感唇で感じたいと思わせる、きめ細かで潤いのある柔肌のよう会場にて先生よりご教授いただいた、作陶にたいする真摯な姿勢、崇高な志、陶芸界への想いに感じ入りました後日、"瓊瓷盃天睛"を作陶するにあたり意識された事をご教授いただきました「今までの青い青磁と違い、手取りも、少し、たっぷり目を意識いたしました口当たりにも、今回は、盃から、唇を離すときの意識を持ちました以前は、触れた時の意識を考えていました。」と
青磁輪花杯
90*90*H28青磁輪花杯
はじめての川瀬忍作品輪花の造形は唇を盗む実に飲み心地が良い酒器
高台にピン三点。高台部に土見せを作ると焼成時ガスが入り青磁の色味が変わるため超極小の高台にする必要があった。
青磁輪花掌盃
70*70*H17青磁輪花掌盃
友人に見せた時「女の趣味がかわった?」と冷やかされたと言われていた。柔らかな造形は川瀬イズムの象徴。舐める程のお酒しか注げない酒盃。
牡丹唐草陰刻(青磁盃)
74*74*H33牡丹唐草陰刻(青磁盃)
薄さゆえに一手を止めた見込み薄さゆえに分かれた口縁胴の深きシノギの底はいずこへ薄付きの釉より出しシノギの峰
青磁耳盃
69*93*H39青磁耳盃
耳盃とは持ち手が耳のような酒器。耳の造形から入るのではなく、持ち心ら地から作陶された耳盃。独特なアプローチで美しい耳盃が生まれた。
青磁湯呑
73*73*H90青磁湯呑
青磁はガラス層が多いため熱伝導力が高い。厚めに造形し掻きで指当たりを少なくしている。青磁土、青磁釉薬は重い為、手持ちも重め。
水滴
53*52*H73水滴
水滴の美しさをそのままに
滄浪(青磁鉢)
147*143*H68滄浪(青磁鉢)
轆轤後に指で無作為に変形させた自然なラインがなかなか難しい「想い任する土ならば…」(HPより)
柿釉盃
64*66*H32柿釉盃
青磁の削りで出るクズ土を再生して造形を作りました。極薄の胴に高度な轆轤技術が見て取れます。肌の様な景色も忍作品としては珍品と言えます。
しろゑ
74*74*H66しろゑ
「作りてとして、制作の手を、どこで留めるかを悩み続けることは、常であるが、今回は、皆様にそのあたりを 委ねさせて頂きました。」(HPより)とある注がれるものが滲み出て雨漏りなどの景色が生まれる。2012年から8年間、何も注がず静かに過ごした景色静かながら見どころ満載の景色となった。