岡部嶺男
岡部嶺男
初めて多くの嶺男作品を拝見したのは2007年に国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館)で開催されたで行われた「青磁を極める-岡部嶺男展-」でした。作品の圧倒的な存在感と美しさに感涙しました。工芸愛好家になるきっかけになった作り手です。
「陶による造形芸術に自分の生涯の全てを捧げたことが、生まれた時に既に決定付けられていたのだと父自身感じていた」(HP嶺男窯変芸術より抜粋)
瓷の世界に挑戦し、次々に格調高い青瓷作品を生み出して陶芸界に輝かしい足跡を残しました。戦争から復員後、織部・志野・黄瀬戸・灰釉・鉄釉などの地元の伝統技法をもとに作域を広げていきます。なかでも器体の全面に縄文を施した織部や志野の作品はきわめて独自性が強く、高い評価を得ました。その後、意欲的な作陶姿勢は青瓷の研究へと向けられ、激しく凛とした器形に、しっとりとした艶のある不透明な釉調の<粉青瓷>、透明感ある釉調と青緑の釉色が美しい<翠青瓷>、そして、誰もが為し得なかった黄褐色の<窯変米色青瓷>など、世に「嶺男青瓷」と呼ばれる独特の釉調や釉色の青瓷釉をまとう作品を生み出したのです。古典の単なる模倣に終わることなく、自らの美意識を作品に映し出すことに生涯をかけた、岡部嶺男という偉大な陶芸家の軌跡を辿ります。(東京国立近代美術館工芸館 青磁を極める-岡部嶺男展-より抜粋)