土岐千尋
土岐千尋
- 木漆工芸家-
- 木漆工芸家-
美大卒業後、デザインの仕事をされますが、形が残る仕事をしたいという思いから、木漆工芸家の黒田辰秋先生に師事されました。分業化されている仕事をしているうちに自由な発想で物作りをしたいと思うようになったそうです。木漆工芸の全ての工程を一人で行う匠に出会った事で物作りの道が大きく広がりました。匠は、最初に土岐先生用の引出し付きの道具箱を制作されました。その基本的な制作工程を見ていた時に、様々な造形の展開が想像できた事から、木漆工芸家として制作活動ができると確信されたそうです。木工の箱は四角が基準型で、多くは面の造形を工夫する事で作り手の個性を表現しています。決まり事も多々ある従来の木工は、自身が求めている物作りではありませんでした。結果、現在の造形様式に至ったそうです。発想の根源は、目に映る美しいと感じるあらゆる物だそうです。制作工程は、アイデアスケッチから粘土でモックアップを作成し、造形が確認できたら「箱」として成立できるように詳細に設計し、本制作されるそうです。作品を見た方からオブジェ制作を勧められるそうですが「箱」に拘り制作されているそうです。 1948年 宮城県生にまれる1971年 武蔵野美術大学産業デザイン科卒業1974年 人間国宝 木漆工芸家 黒田辰秋に師事1990年 英国ヴィクトリア&アルバート美術館、梻(タモ)拭漆大箱収蔵2013年 諏訪湖博物館20周年記念「箱・筥・匣展」開催2019年 NHK BSプレミアム「美の壺」に出演高島屋横浜店、大阪店、京都店、日本橋点など各地で個展開催長野県茅野市在住