八木一夫


八木一夫は大正7年に京都に生まれ13才で京都市立美術工芸学校彫刻科に入学した。卒業後は商工省陶磁器試験所の伝習生となり沼田一雅の「日本陶彫協会」に入会し陶彫を学んだ。その後、兵役、神戸や京都での教員生活を経て、昭和21年より陶芸に専念するようになる。同年、中島清を中心とした「青年作陶家集団」の創立に加わり活動を続け、昭和23年には鈴木治、山田光、松井美介、叶哲夫とともに「走泥社」を結成した。彼は常にその先頭に立って新陶芸運動を推進した。その仕事は、初め実用的な器形の中に海外の美術に触発された新感覚を加えたものであったが、昭和30年頃からは陶器の実用性を捨てたオブジェ作品へと移っていった。これらの作品は、陶土と火によりながら、従来のやきものでもなく、また彫刻でもない新しい造形へと踏みこむものであった。さらに彼は、無彩の焼き締めによる作品を経て、黒陶という無機的で彫刻に近い表現が可能な手法へと至り、機知やユーモアにあふれる優れた作品を次々と生み出していった。晩年は開かれた本、手や足などの具体的なイメージを使いながら、その簡潔なフォルムで、彼の知性と情念を形式化したともいえる独自な観念的作風を示していた。 八木一夫は、やきものの既成の枠を破る世界を開拓したが、決して伝統的な陶芸そのものを否定したのではなかった。オブジェ作品をつくる一方で、生涯を通じて茶碗や壺の制作も続けていた彼は、心中に尽きることのない土への深い愛着を持ち続けていた陶芸家といえるであろう。 この展覧会で示された彼の幅広い作域と優れた作品は、単に工芸界の良き指標としてだけではなく、広く美術界全般に大きな示唆を与えるものであった。*引用:京都国立近代美術館 2004「八木一夫展」図録より

刷毛目杯

8076*H29
本作と同様の赤土に刷毛目白化粧を施す手法は、1971年に発表されたオブジェ焼き「頁1(*1)」にも用いられています。オブジェ焼きで同時期に発表された「白い箱」の白化粧は刻まれたメッセージの下地でしたが「頁1」では刷毛目自体が作品のメッセージの象徴となっているように思います。本作の刷毛目は、通常の刷毛目作品とは一線を画し、乱れ無く描かれた技術力の高さは言わずもがな、刷毛運びの勢い、力強さは景色の範囲を越えているように思います。「頁1」と通じるメッセージが込められているのではないかというロマンを抱かせます。作り手を知り作品と向き合う!「刷毛目杯」は鑑賞の醍醐味が味わえる作品です!“(*1)参照:岐阜県現代陶芸美術館 所蔵品データベース”http://jmapps.ne.jp/momca/det.html?data_id=450